忍者ブログ
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 ❏ 第五回代表実行委員会          




今日は花園商店街ひだまりにて、東大阪まちづくり未来塾の代表実行委員会!


平成26年度の事業会計報告や、平成27年度の事業計画などを討議しました。


まちづくりまちづくりと言えど、プレイヤーとなる人材育成があってこそ。


幅広い世代から、まちづくりに関わる人材育成をしていくのがまちづくり未来塾の目標です。


“町内会”は義務ですか? ~コミュニティーと自由の実践~


など、町内会や自治会が既存のままでは、現代のまちづくりに対応するのが困難ですし、逆もまたしかり。


組織の横つなぎのできる人材育成も求められています。


自治会と地域団体との連携は不可欠で、だからこそ若年層だけのための人材育成ではなく、幅広い世代から人材育成は必要なのだ、という流れです。


地域のプレイヤーを見ていると、同じ顔ぶればかりとイベントや会合で会いますが、それ以外のいろんなプレイヤーも地域には居ます。


そういったプレイヤーのプロデュースも大事!


まちづくりプロデューサーや、まちづくりディレクターなども今後ニーズは増えていくでしょう。


地方創生と絡めて、柔軟に対応できる東大阪市に向けて、まちづくり未来塾は今日も頑張っています。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[4回]

PR

 ❏ 中2年          

第一期の東大阪まちづくり未来塾から中2年を空けまして、本日第二期第一講を開講しました。


第二期は自治会後継者育成Aコースと、まちづくり人材育成Bコースとを分けまして、本日はBコースの第一講の開講です。


テーマは「コミュニティ・カフェ」





カテゴリ:【福祉/コミュニティカフェ】
テーマ:コミュニティカフェ運営を実際に行っているところへ研修に行き、地域のサードプレイスとしてのコミュニティカフェのあり方や、そこまでに至る経緯を学ぶ。


としまして、花園商店街のコミュニティ・カフェひだまりさんに訪問し、現地現場で講義をしていただくという形式としました。


第一期は市民会館などでのスクーリング形式がメインでしたが、第二期はできるだけ現地現場に訪問し、その場で空気を実感しながら講座を聞き、質疑応答に1時間を使うなど、改善点を反映しています。





コミュニティ・カフェの資料などを提示いただきながら





講師は東大阪まちづくり未来塾一期生の米田先生。


100円喫茶とかコミュニティ・カフェとは簡単に言いますが、実際の立ち上げの経緯や運営、課題点や今後の展望などについて分かりやすく講義いただきました。


特に、現実課題としてコミュニティ・カフェの運営、資金面についてかなり詳細に数字をあげていただきながら、コミュニティ・カフェの現実をウォームハート・クールヘッドで語っていただきました。


コミュニティ・カフェの8割は赤字経営であり、地域の皆様のチカラや、主にオーナーのポケットマネーでなんとか継続している現実があります。


資金難でコミュニティ・カフェを閉鎖してしまっては、地域拠点、ほっとステーションとしての機能が薄れてしまう。なので、おカネ度外視のまちづくりへの情熱と想いが無ければ継続できないことである。とのお言葉はしっかりと受講生に刻まれました。






つづいて、ノーマルライフの前田先生から、コミュニティ・カフェと地域拠点、そしてオーナーとしてコミュニティ・カフェにかける想い、介護保険制度改正と地域拠点についてPPTをお使いいただきながら講義いただきました。


地域包括ケアシステム構築する上で、コミュニティ・カフェなどの地域拠点を軸とした「介護予防」に予算枠を使うことができるようになる点について特に詳しく講義いただきました。



第二部は質問票を元に、お二方に質疑応答を1時間していただきました。


受講生からの質疑に丁寧にお答え頂き、コミュニティ・カフェというものについての見識が更に深まった講座となりました。


コミュニティ・カフェはそのまちを愛する人の情熱で運営されている。


その情熱が熱伝導によって伝わったと思います。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[2回]


 ❏ 研修会!       

里山保全活動を終えて、若草自治会館に急行!


今日は東大阪まちづくり未来塾の第一回研修会なのです。



資料


講師の有友新三郎氏


会場は超満員!!


自治会の運営の仕組みから始まり、


・単一自治会と連合自治会
・自治会組織について知る
・自治会会計の在り方と統一会計基準
・公民分館のカネの在り方とどんぶり勘定
・放課後児童クラブの今後について
・自治会後継者・担い手育成について


と盛りだくさんの研修会となりました。


私も今年から自治会街区長として現場で頑張っておりますが、まだまだ知らないことばかり。


自治会長を経て自治連合会長に成る場合と、一気に自治連合会長に成る場合とのパターンについてや。


各自治会の次期役員指名の選択についてなど。


まちづくりの中核となる、自治会について詳しく知ることができました!










研修会の後は、石切の街路樹にて懇親会!!


カラオケ大会も大盛り上がりで、まちづくり未来塾一期生の親睦や情報交換もさらに深まりました!


企画いただいた、交流部会・研修部会の皆様、本当にありがとうございました!


継続開催検討部会も頑張って二期目開催に向けて動いてまいります!


❏ 広報スペース       
 

川口やすひろ君を囲むSuperまちづくり意見交換会、開催決定emoji
日時:2014年11月29日(土曜日)12時30分~15時00分
場所:石切ホテルセイリュウ 2階
時間:12時30分会場
   13時00分 第一部開演
   14時00分 第二部開演
概要:第一部では2015年秋の決戦を前に、2011年市議会選落選からの活動報告や、滋賀県・愛知県での政治塾での学び、現在取り組んでいるまちづくり活動などについて報告会を行います。
第二部では、従来の政治資金パーティーにありがちな「飲み食いだけして帰る」パターンを廃して、ご来場戴いた皆様とテーマ別の意見交換会を開催します。グループワーク形式で付箋に意見や想いをお書きいただいたり、私が各テーマ別テーブルにお伺いして直接の対話をさせて戴ければと考えています。
是非、奮ってのご参加をお待ちしております。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[2回]


 ❏ 川中邸にて       

シェラトン都ホテル大阪を後にして、川中邸へ急行。


その合間に、先日の住工共生のまちづくり審議委員現地視察会で訪れた、新町エリアと水走エリアを再度自主視察。


実際にもう一度歩いて周るのは、見地が深まります。


業種、業態などを細かく見て回りました。








川中邸では、まちづくり未来塾の今後について議論を深めました。


ここでも総合司会を仰せつかりまして、がんばらせていただきました。


これからの東大阪市の地域分権について。


計画方針と沿う方向性、沿わない方向性。


自治会改革。


限界自治会。


多様性のあるまちづくり。


などなど。


取りまとめて議事録を作成します。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[2回]


 ❏ 大阪商業大学にて        

今日は大阪商業大学にて開催されました、大学院公開講座、つながりを育てる「わがまちのサードプレイス」を考えるに出席してきました。


先立ちまして、まちづくり未来塾継続開催部会議を開催。







まちづくり意見交換会終了の地域からの報告や、第二期目のまちづくり未来塾開講に向けての打ち合わせを行いました。





続いてサードプレイス。

都市生活者には三つの“居場所”が必要だといわれます。第一の場所(ファーストプレイス)が「家」。第二の場所(セカンドプレイス)が「職場」。そしてその二つの中間地点にある第三の場所を「サードプレイス」と呼びます。


コトバンクより


第三の場所について、夫々のパネリストの取り組み事例や考えなどを拝聴いたしました。


千里の事例は、吹田市議会議員選挙で行ったこともある場所が取り上げられており、何でも行っておくことだなぁ、と思う次第。


行政が果たすべきは、地域まちづくり活動の足を引っ張ることではなく、こういった場を無償提供若しくは、補助提供をおこなうべきである、とのパネリスト各位の意見は大いに賛同。


特に議会が果たすべきは、まちづくりのための予算を審議ろくにせず否決することではなく、真摯にまちづくりということを議論審議し、予算提案権だけでも認めることだと思います。


昔はお寺がサードプレイスだったと思います。
寺子屋や会合の場所、コドモの遊び場などなど。
今はお寺がサードプレイスとして担う部分が薄れてしまった感がします。


新規に場を作るという箱モノ的な思想ではなく、既存を活用するという着眼点は夫々の共通点。


なので、サードプレイスとして自治会館や公民館が上がってこなかったのも時代の流れかと思うところがありました。


まちづくり意見交換会でもサードプレイスについては近似的な議題がありましたし、これからのまちづくりにおける場政策として、今日学んだことを政策具体化して早朝街頭活動にてご報告申し上げたいと思います。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[3回]


 ❏ 第一回代表実行委員会議     




今日は瓢箪山キューたんステーションにて、東大阪まちづくり未来塾代表実行委員会議が開催されましたので、出席してきました。


キューたんステーションの地域拠点取り組み事例や、東大阪市内のボランティア団体の把握に関して。


一期生研修や交流についてと、二期目開催に向けての進捗状況を確認し合いました。


東大阪市には「市民活動センター」は存在してはいるのですが、他市のような取り組みとは少し異なっています。


他市取り組み事例研究をしていると、市民活動センターの在り方自体が東大阪市オリジナルになっているような感じで、市民協働室との連携など今後の課題はあるように思えます。


東大阪まちづくり未来塾がその第三者機関として、自治協×市民活動センター(社会福祉協議会)×市民協働室という相乗効果を生み出せるか、これからが真価の問われるところだと思います。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[2回]

❏ 総会!      




今日は鴻池グリーンパルにて、まちづくり未来塾設立会員総会に出席してきました。


念願の総会開催で、ようやく一区切りといった所です。


まちづくり未来塾で通帳一冊作るにも、会則や名簿などが必要です。
また、公信力を高める意味でも、きちんとした会の発足は念願でした。


私は代表実行委員として選出を受けまして、これからのまちづくり未来塾の運営についてより一層具体的な動きにしていくべく、頑張ってまいります。


具体的に動いていくにあたっての会合も同時開催し、微速前進ではありますが着実に進めていきたいところ。


未来政治塾時代、嘉田知事のもとでおうみ未来塾について学びました。
あれが理想型。


地域プロデューサー。
地域ディレクター。


具体化に向けて頑張ってまいります!


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[2回]


 ❏ 二回目はより具体的に        


今日は東大阪まちづくり未来塾、継続開催検討委員会の第二回目の会合が、大阪樟蔭女子大学にて開催され、出席してきました。



メンバーを待っている間、テーブルを見て麻雀卓にいいなぁとか思ってる(笑)



継続開催検討委員会会議


前回議事録を踏まえて、より具体的な内容について討議を行いました。


東大阪市をより住みやすく、住み続けたいまちにしていこう

 ↓

どんな手段で目的を達成しようか?

 ↓

具体的な方法について討議しよう(今ココ)


という流れで進んでいます。
何のために、誰のために、どんなカタチで。
この辺りをしっかりと時間を取って、話し合いを行いました。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[2回]


 ❏ 再起動!        

今日は東大阪まちづくり未来塾、継続開催検討委員会の第一回目の会合が、大阪樟蔭女子大学にて開催され、出席してきました。



長瀬川に泳ぐ魚


大学前の川を観ていたら、綺麗に澄んでおり、魚が泳いでいました。
河川環境の取り組みが伺えました。



継続開催委員会


代表実行委員長として、委員会の進行を行わせていただきました。


前回第一回東大阪まちづくり未来塾の反省点や、次回に活かすべき点。
東大阪市まちづくり担い手養成講座の経験から。
まちづくり意見交換会から出てきたもの。
カリキュラムはどうするのか?
人数はどうするのか?
内容はどうするのか?
次世代の担い手不足をどのように解消するのか?


などなど、継続開催に向けて、積極的な議論が交わされました。
それらをまとめて、継続開催が実現できるように、これからも取り組んでまいりたいと思います。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[2回]


 ❏ まちづくり未来塾      

東大阪まちづくり未来塾に関しては、タグ「東大阪まちづくり未来塾」をご参照ください。


今日は市民会館4階、第一会議室にてまちづくり未来塾実行委員会会議に出席してきました。





規約案や実行委員の分担などについて話し合いました。


結果、私は「継続開催検討委員会」に所属しつつ、「情報発信・交流」をサポートしつつ、「連携研修」「連絡交流」の全てにおいて、関わります。


まちづくり未来塾がより魅力ある人材育成機関として発展していくべく、頑張ってまいりたいと思います。


「継続開催検討委員会」においては、代表実行委員として選出を受けまして、まちづくり未来塾の代表実行委員を兼務しながら、第二回まちづくり未来塾開催に向けて協議しました。


第一回まちづくり未来塾や、東大阪市まちづくり担い手養成講座の経験から座学よりも、現場見学重視について主に意見を述べさせていただきました。


各自治会の防災訓練はどのように行われているのか?
各自治会の特色あるイベント・取り組みについて知ろう。


こういった、自治会間や校区連合自治会間の連携促進と、情報交換はこれからの地域連携型まちづくりに欠かせない要素だと考えているからです。


また、まちづくりの中核を担うのは自治会ですが、自治会のみでなく、NPO法人や各ボランティア団体、民間企業、大学や学校など教育機関、ライオンズクラブ、ロータリークラブ、JC 東大阪市青年会議所、社会福祉協議会、一般社団法人・・・などなど各所団体との連携開催についても。
見学先を自治会に絞らず、しかも東大阪市内に絞らず、おとなりの八尾市のまちづくり取り組みなども視野に入れて、第二回開催に向けてカリキュラム内容などなど。


様々な意見の中で、私がキーワードにしている「多様性」については多くの共感をいただけました。
滋賀県の嘉田知事の元で学んだことが、東大阪市でも活きています。


まちづくりの担い手となる人材育成はこれからますます必要になってきます。
まちづくり意見交換会などでも、人材不足に悩む声が6割とかなり多くあります。


これからのまちづくりについて、「住みやすい、住み続けたいまちづくり」をモットーに、「自分たちのまちは自分たちで創る。(できればまちづくり財源も自分たちで創る)」という流れを実現できればと思います。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[2回]

プロフィール
名前:
川口やすひろ
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1983/05/21
自己紹介:
【連絡先】
事務所電話:05058489605
事務所FAX:02046679016

Facebookで日々の出来事つぶやき中!
ブログ内検索
カウンター
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ツイッター
バーコード
アクセス解析
   
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 川口泰弘オフィシャルホームページブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]