忍者ブログ
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 ❏ 大阪商業大学にて        

午前の寺務を終えて、昼から大阪商業大学にて有志たちの研究会に出席してきました。





地域分権をテーマに、手段としてのまちづくりと目的についてや。


地域分権のメリットとデメリットや。


地域分権の目的などについて、3時間超に渡り、研究会です!


いろんな取り組みを研究対象にしていると、目的は共通していて、「住みごたえのあるまち」「住みやすい、住み続けたいまち」「地元が好き」というモチベーションを元にやっていけば、大抵の進捗につながるということがわかってきました。


従来の利益誘導型や、お任せ型、天からの声型では、プレイヤーに限界が訪れてきているということと、制度疲労を起こしていることについて述べました。



各テーマの研究会に自主的に参加していって、新しい発見と視点を得て、今後に活かしていきたいと思います。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[2回]

PR

 ❏ 大坂の陣400年記念イベント        
大坂夏の陣において、長宗我部盛親・木村重成と藤堂高虎・井伊直孝が激突した八尾・若江の戦いの舞台。
美丈夫と伝えられる重成は藤堂・井伊勢に甚大な被害を与えながらもこの地で戦死しました。
その名が「若江木村通」として残っています。住宅地の中にひっそりと佇む木村重成陣屋跡や、
勇敢に戦った武士たちの墓標。それぞれのドラマに思いを馳せながら歩けるウォーキングコースです。

ソース


今日は大坂の陣400年記念イベント、大坂の陣ウォー!キング!!の日ということで、顔出しさせて戴きました。









まちあるきガイドボランティアの皆さんが、ウォーキング参加者に解説を入れながら、木村重成公の話で盛り上がります。


地域資源を活用したまちづくり、地域活性化、経済効果創出、にぎわい・・・


これから東大阪市も「観光」という分野にチカラを入れて行かなければなりません。


今日は1000人を超える参加者さんで、ひっきりなしに道路を歩く方を見かけました。


地図を片手にウォーキングをされている姿を見ますと、本当にたくさんの人でにぎわうことは大事だなと思います。


歴史ウォーキングにチカラを入れている施策例としては、

・歴史街道の歩道を拡張する
・歩道の色を歴史色にする(通学路緑、歴史道は茶が多い)
・辻辻に歴史解説の看板が立っている


など。


東大阪市は所有している歴史資産に比して、解説看板も不足しています。
こういったハードウェアの部分も強化していくとともに、

・外から来たお客さんを迎え受ける都市環境整備
・路上喫煙禁止条例
・ポイ捨てゴミ減量作戦


など、ソフトウェアもやっていかなければなりません。


東大阪市のイメージをより高めていくことは、価値を高め、将来的にPlusになると考えます。


有り余る歴史資産は宝の山!


今後の施策にもつなげていきたいですね!


まちあるきガイドボランティアの皆さん、今日は寒い中ありがとうございました!


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[4回]


 ❏ 高校受験!         






今朝の早朝街頭活動は若江岩田駅にて実施しました。


今日は大阪府内の私立高校受験の日ということもありまして、激励に来ていた学習塾の先生方や、受験に向かう受験生の皆さんが多く通られました。


私からもエールを送らせていただきました。


今週テーマである、地域の小さな助け合い・支えあいとまちづくりですが、演説テクニックをかなり高度なレベルで要求するテーマだなぁと思います。


演説していて、フレーズ、センテンス、時間、伝わり方や反応を確認しながら、試行錯誤しています。


小難しく考えず、シンプルな方向にしていっています。反応は上々ですね。


今朝も多くの激励を戴きました。


寒い日が連日続きますが、まだまだ地道にコツコツ頑張って行きたいと思います。





 ❏ 最後のブックスタートボランティア        






昼からは旭町庁舎2階にて、最後のブックスタートボランティアを頑張りました。


述べ回数11回、2年にわたってブックスタートの現地現場で学びながら楽しく絵本の読み聞かせをさせて戴きました。


子育て支援や虐待防止、親御さんのケア、言葉や視覚の配慮など大切なことをたくさん学びました。


図書館政策についても重要性や子どもコーナーの充実など、意見交換をし、学び、考えたことを政策に昇華していきたいと思います(^o^)


私がブックスタートで一貫してお伝えしてきたのが、


・絵本は道具に過ぎず、親子のふれあいの時間をとってもらうのが大事
・男親にも参加してもらう
・行政の子育て支援施策をフル活用して欲しい


の3つです。


絵本は道具です。


読み聞かせをするのが目的ではなく、絵本を使って、赤ちゃんを膝に抱っこして一緒にスキンシップを楽しんでもらうのが目的です。


楽しく子育て・育児をするための道具として、絵本を活用してもらいたいということ。


次に、男親の参加。


私は今も東大阪市唯一の男性ブックスタートボランティアです。


たった一人の男性ボランティアとして、男親にも絵本読み聞かせをして欲しい、赤ちゃんとスキンシップの時間をとってほしい。別に巧く読む必要はなく、ただ、膝の上に我が子を抱っこして絵本を使って欲しい。


最後に行政の子育て支援施策をフル活用してほしいこと。


あさひっ子など地域の子育て支援拠点を活用した、悩み相談やパパ友・ママ友づくり。


図書館のボランティアによるあかちゃん広場。


独りで、夫婦だけで子育て・育児をするのではなく、地域と一緒に子育てをしていって欲しい。


そのためには、今の行政の子育て支援施策を活用して、足りない所をドンドン意見を出して行って欲しい。


この2年間、4ヶ月の赤ちゃんとふれあいながら、親御さんと意見交換をしながら、私も子育て支援・育児支援の施策についてかなり考える時間がありました。


本年は選挙年なので、4月からブックスタートボランティアはできなくなりますが、今度は政策面でご恩返しをさせて戴きたいと思います。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[2回]


 ❏ 情報発信力       

今日は市政だより配布を行ないました。





この時はカブにして良かったな~と思います(笑)


東大阪市の市政だよりは月に2回発行されています。


各単位自治会に配布作業を委託していまして、私の自治会では「東大阪市自治協議会→縄手南連合自治会→桜井自治会→桜井自治会東3-1街区長→各組長→自治会員宅」という流れです。


おそらく東大阪市最大の情報発信力を持つ媒体だと思います。


現在、まちづくりや地域活性化に取り組んでいる中で、情報発信力について課題が有る、という話が多く出ます。


まちづくり情報とか、地域情報とか、もっと細分化された情報媒体が求められているのを感じます。


市政だよりの場合は約22万世帯に配布されており、情報発信力は最大ですが、取り扱う情報が全市的になりますので、ミニマムの情報はあんまり載ってきません。


各地域情報媒体ですと、やはり小学校区別まちづくり協議会→まちづくり協議会だより発行をしている八尾市の取り組みが参考になりますね。


発行はいいのだけれど、どうやって配布するか?が課題です。


既存の配布システムである、市政だより配布システムをそのままに、まちづくり協議会だより配布も合わせて行く、という構想を練っています。


しかし冬場の広報配布は大変ですね。


配布する側になって分かることもあります。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[3回]


 ❏ 地域支え合いづくりフォーラム       










東大阪市民会館にて開催されました、地域支え合いづくりフォーラムin東大阪に出席してきました。


介護保険制度改正、2025年団塊の世代後期高齢化、地域包括ケアシステムなどこれからどんどん制度が変わっていきます。


そんな中で、昔からあった、地域での助け合い・支えあいの大切さについて学びました。


ちょっとした助け合いの中でも、頼り切るのではなくて、自分でできることは自分で出来る限り行いつつ、できない分を少しの助け合いで補っていく。


高齢者向けの助け合いだけじゃなくて、例えば小さな子供を育てている世帯では、急な発熱の時に地域の助け合いを活用する、など。全世代の地域助け合い、支えあいですね。


他地域の取り組み事例や、東大阪市内で実際に取り組まれている事例のお話を聴き、識ることができました。




 ❏ 大阪商業大学大学院公開講座に        








市民会館を後にして、大阪商業大学大学院公開講座に出席してきました。


関西圏の交通問題について考える、のテーマで、買い物支援についての研究発表を拝聴しました。


買い物弱者支援については、

・買い物バス
・宅配利用
・移動販売


などを始めとして、「公・共・民のパートナーシップ」と「交・流・通の総力戦」の中で、共通の「交流」が究極の目的である、というところに大いに賛同しました。


買い物弱者支援においては、買い物バスだけでなく、多方面から多様性のある支援施策が有効であると思います。


買い物バスに関わりまして、買い物バスもとても重要性の高い事業だと考えますし、インターネット宅配利用を手ほどきする支援や、移動販売を呼びこむなど、様々な複合系で買い物弱者問題を考察してきました。


今日の研究発表も今後の買い物弱者支援に活かしていきたいと思います。




 ❏ 河内観光局総会に出席してきました       








大阪商業大学を後にして、川中邸にて河内観光局の総会に出席してきました。


「治水」をテーマにした子供サミットや、今後の偉人漫画本構想、河内一帯を一つにまとめた観光誘致活動について事業構想がありました。


丹後王国物語-丹後は日本のふるさと-


的なカタチに持っていくのが理想型ですね!


河内は歴史資産の宝庫です。


私達若い世代も河内という歴史深き土地に生まれ育ったことを誇れるように、地域のことをよく識ることが大事だと思います。


総会後の懇親会では大いに観光政策について意見交換を行ないました。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[1回]


 ❏ 中甚兵衛シンポジウム       


大阪府立中央図書館



河内木綿はたおり工房 草香、中井さん



川中邸、川中知子さん


今日は大阪府立中央図書館にて開催されました、中甚兵衛シンポジウムに出席してきました。


河内木綿はたおり工房 草香×川中邸のコラボ企画です。


大和川付け替えによって、多くの新田が生まれた結果、河内の一大産業となったのが河内木綿生産と木綿産業でした。


大和川付け替え→河内木綿一大産地→付け替え後のエリアで産業が発展するという、中世から近代に移行していく中で、大和川付け替えは重要なターニングポイントとなったのです。


明治時代まで、河内のモノづくりを支えてきた木綿産業。例えば池島には染物の職人が居たりと、全国から河内木綿を買い求めて来た結果、浪速の商人は大いに潤い、大阪の繁栄にも繋がっていきました。


東大阪市にはこのような歴史的な資産が山のように埋もれています。


河内木綿に関しては、八尾市の後塵を拝していますが、東大阪市だって歴史資産活用を巧くやっていけばもっとPRできると思います。(ちなみに八尾市市役所1階には河内木綿展示コーナーがあります)


現在進めている東高野街道を活用した、ひょうたん山夢街道まつりもその一環です。


また、河内木綿はたおり工房さんでは、空き家再活用×休耕地再活用×河内木綿×地域活性化も取り組まれて居られます。


歴史資産活用の方法ややり方は数多くありますが、今日のシンポジウムでも「情報発信力」についての意見がありました。


歴史資産の情報発信力が低く、せっかくの歴史資産活用も知る機会が少なければもったいない、という声は私も痛感しています。


東大阪市のまちづくり担い手養成講座で温めてきた、「情報発信」については、政策提言レベルまで引き上げています。


今秋の本選にて、皆様に問いたい政策の一つです。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[2回]


 ❏ 母校、縄手南小学校       


今日は母校の縄手南小学校の3年生、4クラス119名の皆さんが社会見学にご来山されました。


今期一番の寒さでした。値打ちがあると思います(^_^;)







私が居た頃は6クラス240人でしたが半分になりました。


久しぶりの小学校の社会見学ということで、防災を軸に、昔の道具と触れ合いながら環境エコロジーの話などを頑張りました。


かまどの研修では、東日本大震災や阪神淡路大震災の時に、実際に避難所でかまどを使って煮炊きをしたこと。


東日本大震災のかまど


阪神淡路大震災のかまど


かまどを避難所となる小学校のグラウンドに設置して、煮炊きをすること。


少しでもイメージを持ってもらえたらと思います。


また、私の阪神淡路大震災の体験談なども交えて、南海トラフ巨大地震の防災・減災とかまどについてなど、普段よりも防災色を強めに出しました。





戦争中の時の衣服に着替える体験。


昔の小学生になってみて、今との違いについて学んでもらいます。





紙芝居では、森林の重要性について。


土砂災害の背景にある、里山崩壊についてなど、自然の大切さと環境エコロジーについて学んでもらいます。


デジタル紙芝居(PDFプロジェクター出力)では、室戸台風を教訓とした、普段からの防災への備え。防災袋の用意や、避難所までの申し合わせ、緊急連絡の取り方など、家庭内防災についてを交えました。


電気水道ガスが止まってしまった時に、昔の民具の再活用ができる、ということを踏まえて、温故知新やエネルギー資源の枯渇についてなども複合的に織り込みました。


1つでもいいので、学びを持って帰っていただけたらと思い、頑張って説明をしました。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[1回]


 ❏ ゾーン30         

「ゾーン30」の概要 - 警察庁


ゾーン30の入り口イメージ


ゾーン30通学路イメージ


生活道路ゾーン30のイメージ


ゾーン30エリアイメージ


「速度落ちた」実感 福井で「ゾーン30」指定半月


ゾーン30道路イメージ



ゾーン30概要

・地域や区域をまとめて30km/hの速度制限をかける
・生活道路や通学路など
・地域主体で声を上げていく


従来型

・△道○○号のように指定道路のみであった
・速度制限区域という概念がなかった
・大事故や死傷事故が無ければ速度制限議論ができない(後付論理)


次週テーマは「ゾーン30と地域の安心安全」です。


現在東大阪市では通学路については、





このような通学路表記が進められています。


意見交換会などでも話題にのぼっています。


「もう少し付け加えるなら」議論で、「時間帯規制道路の表記もして欲しかった」という声も多く聴いています。


7時30分~9時までとかの時間帯規制道路でも、普通にクルマが行き交うのが課題ですね。








こういう感じで。


愛ガードの皆さんとの意見交換会でも度々話題になっています。


本当に細かいことかもしれませんが、こういうところからやっていかねばならないのではないか?という初心に戻る意味でも次週テーマは気合入れてやっていきたいとおもいます。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[2回]

❏ 書類整理        

先日の環境審議会を始め、2015年に入って3週間でかなり書類が溜まってきたので整理。


1ヶ月に1回は書類整理をするようにしています。


山積みしていくと、ドンドン積もっていくばかりで、サッと出そうとすると難儀します。


A4のクリアファイルに耳見出しを付けて、カテゴリ毎にアーカイブ化していきます。


審議会等はできればPDFかJPGの無圧縮ZIPファイルでまとめておいて欲しいところです。


私が作成する資料で、まちづくり未来塾関連等は全部PDFにするようにしています。


ネット公開も容易ですし、ファイル名で検索をかければ一発で引けるからです。


ゴミ箱いっぱい分、20リットルの書類を捨てました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[2回]


 ❏ 防火訓練        




今日は往生院六萬寺にて文化財防火デーに伴う防火訓練を実施して戴きました。



事前に訓練の打ち合わせ



消防車、救急車を合わせ、総合的な訓練





水槽設営。水道管が錆びていて茶色い水が。





訓練開始!



想定は本堂から火の手が上がり、府の指定文化財宝物庫に延焼の恐れあり



ストレートだと水圧が足りないので、水槽に一旦溜めてからポンプ車で水圧を確保。



ホースを伸ばしていきます



裏手からも



放水開始!水圧は足りているようです。



無事に訓練終了。生野東署長より講評



住職より挨拶



撤収



全体で2時間ほどの訓練でした。


署長との意見交換の中では、


・通報精度を高めるための施策を、消防×行政×市民で協働していく
∟山林火災等、目標物の無い火災の場合、誤報が相次いで初期消火が遅れてしまうため、2年前の生駒山山林火災を教訓に、通報精度を高める仕組みづくりを協働で策定する

・大規模地震火災を想定した場合、水圧が不足することは明らかなので、水圧不足時を想定した地域防火訓練の実施
∟旧枚岡市エリアは上下水道の老朽化が著しく、震度5~6で断水すると見込まれる。その際の初期消火において、水源の位置確保やため池等の確認をしておく必要がある

・縄手南小学校区での防災訓練の実現に向けて
∟縄手南小学校区では過去30年以上にわたって防災訓練を実施したことが無く、共助防災体制が極めて脆弱である


の3点に絞って相互理解を深めました。


特に通報精度の低さについては消防署内でも課題になっているため、消防署内だけの課題とするのではなく、行政も市民も一緒になって取り組むべきものであること。


通報するにあたっての手順や段取りについてなどをマニュアル化するために、通報を受ける側がどんな通報の仕方が一番助かって、どんな通報をされると一番困るのかをまとめておく。


スマートフォンで出火地域を写真撮影し、Exchangeable image file format情報を座標軸で自動貼付したまま送信する通報の仕組みなど。


通報精度を高めることで、初期消火活動がより的確に早くなるのはもちろん、誤報による混乱も避ける事ができますが、


・通行人が通報してくると土地勘が無いので通報精度が低い
・複数通報のクロスポイントを割り出すので通報件数は多くても構わない
・正確な住所や位置座標を示した通報が最もありがたい


などから、通報する側と通報を受ける側との意思疎通を明確にできる相互訓練的なものが必要でああるという結論に。


具体的には、住所なんかは一瞬で出てこないケースが多く、


・ヤマザキパンの裏手が燃えている
・クリーニング屋の近く
・ウチから燃えているのが見えるからウチの住所付近


とかは結構キツイ。


山林火災などは、夜間だと見えないこともあるので、位置ブロック指定しておくのが良いということで提言をまとめました。


これからの防火については、消防署内や消防団だけの仕事でなく、「通報を正確に精度高く行う」市民を増やすことも大事だと思います。


本日は東署の皆様、消防団の皆様、自治会長、まことにありがとうございました!


にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村

拍手[1回]

プロフィール
名前:
川口やすひろ
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1983/05/21
自己紹介:
【連絡先】
事務所電話:05058489605
事務所FAX:02046679016

Facebookで日々の出来事つぶやき中!
ブログ内検索
カウンター
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ツイッター
バーコード
アクセス解析
   
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 川口泰弘オフィシャルホームページブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]