忍者ブログ
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 □ 竹取物語     

今日は朝5時に起きて、保育園に持っていく用の竹をギコギコと切っておりました。
7月7日の七夕に間に合うように、今から段取りです。


七夕(たなばた、しちせき)は、日本、台湾、中国、韓国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように、7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。五節句の一つにも数えられる。
古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。



ウィキペディアより


こういう話になってくると、節句について再確認したくなるところです。
1月1日・3月3日・5月5日・7月7日は有名なのですが、9月9日の節句は・・・


重陽(ちょうよう)は、五節句の一つで、9月9日のこと。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。
陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていた。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである
邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていた[1]。また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。しかし、現在では、他の節句と比べてあまり実施されていない。



ウィキペディアより


ヒトの都合で、節句を祝ったり祝わなかったり、節句の意味を忘れたまま取り敢えず祝ったりと、xxxHolic読んでて思いました。元ネタが漫画かよ!と突っ込まないように。


さて、竹切りは結構めんどうな作業でして、

① 目当ての竹を切り倒す
② 切り倒した竹の枝を落としていく
③ 適度な長さで竹本体をこなす
④ 先まで続ける

となります。その中の③がかなり面倒でして、片手で竹を持ち上げながらのこぎりを引かないと重力で端っこまで切れない&姿勢が中腰なので腰に来るという結構な苦行。
おかげで筋肉痛であります。


竹林整備も兼ねるのですが、手前のところは毎年のことだけあって、スキマができており、笹の成りも良いものですが、奥に行く程間引きが足りておらず、笹の成りも悪い。
今日は奥の間引きも兼ねていたのですが、流石に本来の主旨の「保育園に持っていく笹の生産効率が悪い」となりまして、あすに持ち越しです。


理想は京都花灯路!と高らかに掲げたいものですが、あの竹林の手入れってのは相当なカネと時間を費やしているのだろうなと実感しますな。



理想


明日にでも現実をアップロードしたいと思います。
撮影しようと思ったけどものっそいの土砂降りの雨になったので。

拍手[3回]

PR

 □ 今年も半分が過ぎましたね     

過ぎ去っていくのは早いもので、あっという間に今年も残すところあと半分です。
Q1の1月~3月期は政治塾の模索や、政治書等の再読、松下幸之助氏の書を再読等していたイメージ。
Q2の4月~6月は、社会福祉法人の常務理事業務、東海大志塾・未来政治塾開講等もあり、一気に過ぎていったイメージですね。


政治塾に慣れてきたのか、塾生で居ることがアタリマエに感じてしまいがちでイカンです。
何が何でも石にかじりついて何か1つは学んで来る!という初心が薄れてしまったのを感じましたので、ここ数日は初心に戻り、何のために学ぶのか?何のために毎月高い交通費を遣うのか?を思い返しつつ、1~3回の講義を復習し、次の講義の予習をしています。


社会福祉法人常務理事業務では、福祉の在り方と行政の認識の乖離に苦しむことが多々有り、政治を志す者として、「どのようにすれば利用者にとって最善なのか?」を考えつつ、利用者第一主義過ぎても、自立の妨げになる恐れもある等、葛藤の日々でした。


ただ、何となく日々を過ごすことは容易いことですが、アレコレと思考しながらの日々はとても早く過ぎ去っていくものだと実感しつつ、2012年残り半分を突っ走りたいと思います。

拍手[3回]


 □ 大雨の後で      

先日の大雨は6月の1ヶ月分の雨量が2日に集中して降るといった、記録的豪雨でした。
雨がやんで数日しても山から水が流れてくる音が続いておりまして、ちょっと山の様子を確認する意味で昨日・今日と山登り。


水の流れる方向を設計した土嚢壁が見事に埋まっておりまして、山道=川みたいな感じになってしまっていたので、その補修から。
「山は生き物」とされるように、手入れをしておかないと直ぐに荒れ放題になるものです。
自然のチカラをまざまざと見せつけられます。


土嚢壁を補修しつつ、ふと地面を観れば、昔の瓦が。
この豪雨で流れてきたであろうと推察されるものですが、瓦が流れてくる=上に何か建物があったのではないか?=新発見!との推測が立ちまして、すぐさま考古学的なフィールドワーク的な、瓦発見隊が結成されて、ひたすらに瓦捜索に。


そんな山と自然と瓦とで過ぎ去っていった2日間。汗の量で1.5kg痩せました。


もちろん、その合間にも「住民税が上がっとる!」という問題について周らせていただきました。

拍手[2回]


 □ 東海大志塾     

東海大志塾の塾生サイトが開設されまして、最近はそちらに色々書き込ませて戴いております。
どうしても掲示板形式だと評論的な、批評的な内容になりがちなんですが、私は評論するよりも分析、批評するよりも政策提起をする方が建設的、というスタンスです。
できればスレッドフロート型掲示板にするか、トピックフローにして欲しいところなのではありますが、未来政治塾のそれとはまた違った濃さがありますので、今後共活用していきたいと思います。


未来政治塾はライトな感じでして(年齢層も若いですし)、大学のゼミ的な感覚で参加出来る反面、重みとか深みとか濃さが薄いようにも感じます。
東海大志塾は重厚な感じでして、少しレベルも高く感じます。
どちらも現段階では松下政経塾で感じた「政治」を論ずる場とは異なり、様子見的な部分が伺えますが、今後の政局によってどのように変化するかの分岐点を観て、私も動きを取りたいと思っております。

拍手[2回]

 □ 将棋 第70期名人戦     

今日が第六局の2日目でしたが、今期の名人戦はインターネット生中継が実現したということで、4月の第一局から時間の許す限りインターネット生中継で観戦しました。


私は森内俊之名人のファンでして、「天才の中の天才の中の天才」と称される羽生善治二冠よりは森内派。
今回の名人戦も森内名人を応援していました。
そして、今日の第六局2日目。



自身も棋譜を並べて検討。終局図。


終盤はサッパリ分からんでしたが、何となく51竜が疑問手だったのは疑問手でしたかね。桂馬取るか香車取るかと考えていたので。
深い緻密な読みを巡らす真剣勝負。
数十手、数百手先を読むと、ウン億通りになる中での最善手。
名人戦の独特な雰囲気が、開局から投了までずーっと生中継されたことで、今までにない名人戦だったと想います。


インターネットの技術的追求は、メディアの在り方そのものを変えていっていますね。
将棋や囲碁等の長時間に渡る対局は、テレビだと終始生中継というのは現実的には不可能でした。
NHK杯でも、時間の縛りの中での放映でしたので。
インターネットを通じて今まで見ることのできなかった舞台を、最前列アリーナ席で観戦できる。現場の音も聞こえる。解説も観れる。


政治の世界でも、議会の様子をインターネット中継していますが、セレモニー部分だけじゃなく、政策立案→討議の部分も中継すべきですよね。
東大阪市の常任委員会の様子もセレモニー化してしまった感がありますし、それ以外の部分を期待したいところではあります。


さぁ、明日は名古屋にて東海大志塾の第三回目の講義です。
講師は田原総一朗先生。未来政治塾第一回の講師の時に一度聴いてますが、東海大志塾ではどのような講義になるのでしょうか。比較も含めてしっかりと学んで参りたいと思います。
未来政治塾の第二回目がアップ間に合いませんでしたが、もちろんそちらもしっかりと考察を練ってアップしたいと思います。

拍手[2回]


 □ 梅雨ですね      

今日は1日雨でしたね。
梅雨の季節がやってまいりました。


朝晩に生駒山から聞こえてくるホトトギスの啼き声がなんとも幽玄です。
そんな中、同居人が出来ました。




アマガエル君



ここ数日、必ずこの定位置に居ます。
出かけるときには「行ってくるよ」、帰宅時には「戻りましたよ」と声掛けしてますが、なんとも堂々とした態度で鎮座しておられます。
明日も逢えるでしょうか。

拍手[2回]

 □ 嫁入り籠     

文化と最先端科学」「昔の道具に触れて」でも籠調査のことはブログに取り上げて来ましたが、本日も東大阪市内で嫁入り籠を所蔵されておられる方がいらっしゃいましたので、その調査に同行致しました。



蔵の中に保存されていた嫁入り籠



内部の透かし模様



窓部分


これまで拝見してきた嫁入り籠の系統から分析するに、その背景を考察すると・・・


 ・ 「嫁入り」の風習を持つ地域で無いと嫁入り籠自体が存在し得ない
 ・ 故に比較的外部と折衝のあった地域に嫁入り籠が残存している
 ・ 閉鎖的地域では嫁入り籠自体が無い
 ・ 産業交流によるところが大きい
 ・ 建て替えや経年劣化等で手放されていることが多い
 ・ 保存する明確な「理由」がある


等が伺えます。
嫁入り籠は、その名の通り「嫁入りの時しか使わない」ので、普段使いの籠とは内装や造りが大きく異なっております。
今回の内装は、


鳳凰」と「唐草」で構成されておりました。


桐に鳳凰の組合せについては、嫁入り箪笥に多く見受けられるものでして、鳳凰はめでたい象徴で桐にしか棲まないとされています。
推察するに、嫁入り籠の材質の何処かに桐が使われており、対の嫁入り箪笥があったのでは無いか?と考えられます。
更に考察すれば、その桐の木はお嫁入りする方の実家で生育されたものかと。
昔は女の子が生まれたら、庭に嫁入りの為を兼ねた桐の木を植える風習があった事を考慮すれば、そう捉えるのが妥当だと思います。
因みに「花札の12月が桐である」と言う例一つを調べても、色々と解るものですね。


唐草については、あの篤姫の嫁入り籠にも唐草文様が内装にあったように、お嫁入りの際に唐草模様の風呂敷を持っていく風習等も考慮されたものかと思います。


参考リンク:篤姫の婚礼の駕籠を確認 米スミソニアン博物館で

駕籠は本体が幅約96センチ、長さ約134センチ、高さ約136センチ。黒漆の上に金の蒔絵で二葉葵をあしらった唐草文様を描き、さらに徳川家の三葉葵紋と近衛家の牡丹紋を配している。7月に同博物館を訪れた斎藤慎一・江戸東京博物館学芸員が確認した。

 斎藤学芸員は、幕府が篤姫の婚礼道具を書きとめた文書に同じ二葉葵唐草文様の図案があり、調度品検品リストにこの駕籠を示すとみられる道具が記載されていることなどから、幕府側の駕籠と断定。家定の生母、本寿院が用いた駕籠とも、内装などが酷似していた。



今回の内装にあった、「鳳凰・唐草文様」を見るに、今までの嫁入り籠とはまたひとつランクが違うものではないか?とも思えます。
さらに、その内装が透かしになっておりまして、陽の光が差し込めば内部に綺麗な影絵が写しだされたのではないかと。
当時の色合いは察するに淡い緑がかった色だったのではないか?等、色々と見て取れるところがありました。


もちろん、肘掛けや折りたたみ式テーブル、草履かけ等もこれまでの嫁入り籠同様に誂えられておりました。サイズも一般的。昔の人が幾ら小柄であったとは言え、相当窮屈だったと思います。
多分、体育座りか、お姉さん座り的な格好だったのではないかと。


嫁入り籠一つを考察しても、昔の文化に思い馳せることが出来ます。
文化を文化たらしめるのは「その文化を継ぐ想い」があってのこと。
文化を継ぐ想いが薄れた時、それは文化ではなく「歴史」となって処理されるのでしょうね。

拍手[2回]


 □ Appleの猛攻     

新iPad 初日の世界販売100万台超 孫社長「きれいな画面」強調

新型機は50インチのフルハイビジョンテレビを上回る解像度の「レチナディスプレイ」や、日本語入力が可能な音声認識機能が新たに搭載された。初日の販売台数は日米など10カ国で100万台を超える見込み。


ソース:http://www.sankeibiz.jp/business/news/120317/bsj1203170501001-n1.htm


早くも世界的なヒットを記録しそうな勢いの新iPad。
今回、どうしてiPad3ではなく、ただのiPadにしたのかについて考察がありました。


Appleが2001年に発売したiPod戦略と同じで、日本では携帯型音楽プレーヤー=Walkmanみたいなところがありましたが、今ではiPodに取って代わられています。
つまり、タブレット端末=iPadとするイメージ戦略ではないか?という考察です。


既に分解も始まっており、詳細スペックも明らかになりました。
今後は、タブレット端末=iPad。スマートフォン=iPhone。携帯型音楽プレーヤー=iPodとなっていって、デファクトスタンダードを握っていくのでしょう。
Amazonと、Appleがあれば生活が成り立つ時代が近づいているかもしれませんね。





 □ 第六回スマートフォン教室の予定      

次回スマートフォン教室は、ウイルスについて行いたいと思います。
一口にウイルスと言っても、


感染型ウイルス
スパイウェア
マルウェア


などのように多くの派生型がありまして、主にスマートフォンの場合はスパイウェアの比率が多く、その感染経路も大半がアプリケーションに付帯しているものです。
アンドロイド、iPhone、WindowsのスマートフォンOSを使うことは、スパイウェアとの戦いにもなるのです。
これは、スマートフォンが携帯電話から進化したのではなく、ノートパソコンから進化したという背景があります。


そういったウイルスについての対応策と防御について簡単に解説していきたいと思います。
日時は決まり次第ブログで告知いたしますので、興味ある方は是非ご参加下さい。

拍手[2回]


 □ 久しぶりに     

JAグリーン大阪に勤めさせていただいていた頃は、毎年のように組合員さんの旅行の添乗を仰せつかっておりました。
その御蔭で、国内のあらゆるところを旅行させていただきました。
そして今日は久しぶりににJAグリーン大阪の旅行に。
添乗員としてではなく、お客さんとしての参加をさせていただきました。


8時20分の集合時間だったので、7時40分に家を出て歩いて集合場所の菊水自動車へ。
長い長い坂を下って、大体8時10分に到着したのですが、なんと私が最後。
忘れておりました。農協旅行=30分前にはバスの席が埋まっているという方程式を(笑)
見送りの職員さんも、お客扱いゼロ。逆にまだ仲間と思っていただいていて嬉しかったですね(笑)


地元の組合員さんに遅れた(?)ことをお詫びしながら挨拶しつつバスに乗って、一路京都へ。
最初の目的地は北野天満宮。
私も何度か縁日に足を運んだ記憶があるのですが、ものすごく遠かったということしか覚えていません。
あと、将棋盤を買ったとか、陶器の勉強をさせていただいたなーとか。目利きを教わったのも四天王寺と東寺と北野天満宮の骨董市でした。



北野天満宮。


梅はまだ五分咲きでしたが、東風吹かば匂いおこせよ梅の花主なしとて春な忘れそを思い出しました。
(春風が吹くようになったら香りをその風に乗せて送っておくれ
主人がいなくなったとしても春を忘れないでおくれ)



うし。


牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされているが、その理由については「道真の出生年は丑年である」「亡くなったのが丑の月の丑の日である」「道真は牛に乗り大宰府へ下った」「牛が刺客から道真を守った」「道真の墓所(太宰府天満宮)の位置は牛が決めた」など多くの伝承があり、どれが真実なのか、それとも全て伝承に過ぎないのかは今となっては良くわからないものの、それらの伝承にちなみ北野天満宮には神使とされる臥牛の像が多数置かれている。伝承のうち「牛が刺客から道真を守った」というのは和気清麻呂を祭神とする護王神社や和気神社の猪の伝承との関連性が強く認められる。

(ウィキペディアより)


ちゃんと牛さんにもご挨拶させていただきました。
北野天満宮で偶然玉川のバスのお客さんと合流。
私もまさか玉川のバスが今日だとは知らなかったのですが、あたたかく応援してくださった皆様にご挨拶をすることが出来ました。
「またがんばりや」の一言が身にしみます。


北野天満宮をあとにして、次はお昼ごはんを京都ウェスティン都ホテルでいただきました。



東野組合長の挨拶


コース料理に舌鼓を打ちながら、舞妓さんと芸者さんの芸をみせていただきました。



舞妓さんにデレてしまう


もう扇子の所作が凄い!
苦心して芸をモノにされておられる舞妓さんにツーショットをいただきまして思わずデレデレしてしまいます(笑)
お昼ごはんもより一層美味しくいただきながら、地元の組合員さんとお話。
大型スーパー万代の進出や、瓢箪山駅前の市場の跡地や、介護福祉施設などなど。
生の声を多数いただきました。


【東大阪】スーパーマーケットを運営する万代(東大阪市渋川町3-9-25)は、東大阪市下六万寺に新店舗の出店を計画している。
 店舗面積は1,251㎡。駐車場63台、駐輪場147台、荷さばき施設48㎡などを整備する。


ソース:http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/120305700003.html


東大阪市議会の状態のご意見もいただきまして、より一層精進せねばと気合が入りました。


東大阪市議会の平田正造議長(公明)は20日、昨年12月の定例議会を流会させたことなどの責任を取るとして、就任からわずか3カ月で議長を辞任する考えを明らかにした。

 同日開かれた各会派の代表者会議で表明。21日に招集される臨時議会で辞任が承認される見込み。

 平田氏は12月議会の本会議で採決の数え間違いをして議会が紛糾、そのまま流会となったが、その後も臨時議会が開かれず、議案の多くを野田義和市長が専決処分した。

 また、年4回の定例議会後に市内全世帯に配布している「議会だより」の発行を見送るなど流会の事実や経緯について市民に説明せず、反発が強まっていた。


ソース:http://sankei.jp.msn.com/region/news/120221/osk12022102080001-n1.htm


 大阪府東大阪市が2010年に発注した約35億円の下水道工事の入札で、野田義和
のだ・よしかず
市長が公告後に業者の選定基準の変更を指示し、担当職員に拒否されると、選定直前になって入札そのものを中止させていたことが7日、市関係者らへの取材で分かった。

 市の内規では、談合などの不正行為が予想される場合や災害が発生した場合は入札を中止できる。しかし、下水道工事では市財務部長が「手続きに中止するほどの瑕疵
かし
はなかった」と説明しており、市議会や業者は「市長の不当な介入だ」と批判している。

 野田市長は取材に「地域への貢献をもっと評価すべきだと考え、市として変更の判断をした。しかし混乱があり、手続きを進めるよりも、やめる方が市としての信用を保ち、高めることにつながると考えた。中止は妥当な判断だったと思っている」と話している。


ソース:http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201203070103.html


最後は渡月橋へ。





人力車が走り、京都!という雅な風情を楽しみました。
天候は晴れではありませんでしたが、雨ふりだった昨日よりはかなりマシ。
でも、少し肌寒かったですね。


職員として添乗として参加していた旅行も、お客さんとして参加してみるといろんな所に新しい気づきがありました。
一つ一つが勉強の積み重ねで、今日もたくさん学ばせていただきました。感謝!
JAグリーン大阪の役職員の皆様、お疲れ様でした。

拍手[2回]


 □ 笹の根っこ     




今日は1日かけて笹の根切りをしておりました。


笹の根っこは地上よりも地中深くで蜘蛛の巣のように張り巡らされています。
まるで東京の地下鉄みたいな感じ。
その根っこを鎌を使って切って切って切って・・・という作業を1日続けておりました。
段取りとしては、

1:根切りをある程度のラインまで行う。
2:根切りで出てきた根っこを袋詰めして処理
3:ラウンドアップで一掃する

と考えていますが、毒劇物の試験のときに学んだラウンドアップの威力を思い出すと少し躊躇しちゃいますね。
でも笹の根っこを根絶するにはラウンドアップに頼るしかなさそうです。


どれか1つでも残すとアウト。1こ根っこが残っていれば復活する、という笹の根の仕組みはインターネットのWeb構造に似ているよね。
笹の根の在り方を政治に活かすことはできないだろうか?
笹の根の処理を政治に活かすことはできないだろうか?
とか、そんなことを考えながら根切りをしていた1日でした。

拍手[4回]

プロフィール
名前:
川口やすひろ
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1983/05/21
自己紹介:
【連絡先】
事務所電話:05058489605
事務所FAX:02046679016

Facebookで日々の出来事つぶやき中!
ブログ内検索
カウンター
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ツイッター
バーコード
アクセス解析
   
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 川口泰弘オフィシャルホームページブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]